Cos’è un albergo diffuso?
アルベルゴ・ディフーゾ
とは?
WHAT IS ALBERGO DIFFUSO? アルベルゴ・ディフーゾとは?
「アルベルゴ・ディフーゾ」とは、イタリア語で「分散したホテル」という意味。町の中に点在している空き家をひとつの宿として活用し、町をまるごと活性化しようというものです。
提唱したのは、イタリアで長年まちづくりコンサルタントとして地方再生に尽力してきたジャンカルロ・ダッラーラ教授。1976年に北イタリアのフリウリ地方で発生した大地震により廃村の危機に直面した集落の復興を探る中、この考え方が生まれました。
地域の廃屋や空き店舗をリノベーションし、レセプション、客室、食堂などの機能をそれぞれの棟に分散させることで、町をまるごと一つのホテルに。こうすることで、宿泊した人たちが自ずと町を回遊し、地域そのものに活力をもたらすこの仕組みは、あらゆる施設が内包された大型ホテルとは、いわば真逆の発想です。
2006年にはダッラーラ教授を会長とするアルベルゴ・ディフーゾ協会が設立、イタリアで100以上、EU内で約150の施設が認定を受け、アルベルゴ・ディフーゾとして実際に地域復興で成功を収めています。
町おこしは、外からのテコ入れや起爆剤では意味がない。大きなハコを作ってその中だけ賑わっていても意味がない。今存在している家、人、文化に血を通わせていかなければ持続可能な再生にはならないという基本理念の下、町本来の景観を維持しながら地域住民が一体となり旅人をもてなす仕組みは、訪れた旅人にその土地の歴史や文化を体感してもらいながら暮らすように滞在するとっておきの時間を提供します。


画像提供:日本大学生産工学部教授 渡辺 康
ABOUT US
アルベルゴ・ディフーゾ・
ジャパンについて
日本でも2018年にアジア初のアルベルゴ・ディフーゾとして、岡山県小田郡矢掛町の「矢掛屋」が正式認定。
またイタリア式のこの地方再生の仕組みを日本で展開するために、2019年6月11日には、イタリア以外で初めての協会支部となる
「アルベルゴ・ディフーゾ・ジャパン」(ADJ)が発足しました。

ON THE ESTABLISHMENT OF ADJ
アルベルゴ・ディフーゾ・
ジャパン設立に寄せて
私の大好きな日本で一般社団法人アルベルゴ・ディフーゾ・ジャパンが誕生し、共に活動を広めていけることは大きな勇気を与えてくれると同時に、われわれの活動の未来を明示してくれるものです。
また、日本の岡山という地方都市でアルベルゴ・ディフーゾ・ジャパンが誕生したことは、一極集中の弊害に悩む日本に、地方からの新しい流れの存在を主張する意味深い出来事になるはずです。イタリアも日本も過疎化に悩む国です。岡山で生まれたアルベルゴ・ディフーゾ・ジャパンは、イタリアと同様に、持続的に過疎地域の問題に寄り添えるはずです。我々の精神は、イタリアと日本のアルベルゴ・ディフーゾによって世界に発信され、大きな流れになっていくものと確信しています。


GIANCARLO DALL'ARA ジャンカルロ・ダッラーラ会長
イタリア各地の旅行業オペレータに対して観光マーケティングのコンサルタントを務める一方、国立ペルージャ大学において観光マーケティング論の教鞭をとる。80年代に「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型ホテル)」という独自のおもてなしモデルを構築した後、06年にアルベルゴ・ディフーゾ・インターナショナル協会を設立、会長を務める。
MESSAGE FORM THE PRESIDENT
アルベルゴ・ディフーゾ・
ジャパン会長より皆さまへ
日本の昨今は、残念なことに、地方での過疎高齢化が進み、故郷の文化を維持することが困難な状況になりつつあります。アルベルゴ・ディフーゾは古民家を次々に再生し、徐々に拡散して、村そのものをホテルに仕立てていく手法で、「ふるさと創生」の決め手ともいうべき夢にあふれた事業です。
全国に散らばる地方の独自の文化を守り育てることで、サービス産業を醸成し、インバウンドを呼び込む起因となり、過疎化した村に雇用を生み、各地域のネットワークで明るい未来を切り開くことが、私たちアルベルゴ・ディフーゾ・ジャパンの使命と考えております。
皆さまと共に、日本全国に私たちの活動を展開できますことを心より楽しみにしております。


アルベルゴ・ディフーゾ・ジャパン会長
岡山商工会議所会頭
松田 久
RULES
アルベルゴ・ディフーゾ10の
決まり
アルベルゴ・ディフーゾは地域ぐるみのおもてなしを宿泊を通して具体化するものであり、サービスの基礎とな
り得る。ホテルチェーン式経営とは真逆の、むしろ地域の伝統文化の根っこを支えるものである。
WHAT IS OSPITALITÀ DIFFUSA?
オスピタリタ・ディフーザ
とは?
オスピタリタとは、イタリア語でホスピタリティのこと。ダッラーラ会長が新たに設けた枠組みで、「アルベルゴ・ディフーゾ」が分散した施設を1つの事業者が一括して経営・管理していなければならないのに対し、「オスピタリタ・ディフーザ」は、それぞれの経営が別の事業者であっても、ひとつの組織として連携し、地域全体が一体となっておもてなしを提供することで集落再生を実現しているケースに認められます。
また母屋と別棟との距離も1km以内であれば対象となります。